沖縄県議会議員 たまき武光 議会報告ブログ

「流した汗がむくわれる世の中を築く」をモットーに

活動

過重な基地負担を訴え訪米 デニー知事「県民の声を届ける」

 はいさい、ぐすーよーちゅーうがなびら。
 沖縄県の玉城デニー知事は6日、辺野古新基地建設反対や有害な有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)汚染など基地問題の解決を訴えるため、米ワシントンに向け出発しました。那覇空港では出発式が開かれ、オール沖縄会議や与党県議が激励。デニー知事を大きな拍手で見送りました。基地問題でデニー知事の訪米は3回目で、帰国は11日の予定。

 7日には国務省のエレンライク日本部長、国防総省のパーク日本部長代行との面会を予定し、米ジョージワシントン大のマイク・モチヅキ准教授など安全保障問題に詳しい米シンクタンク関係者との面会も検討。
 8日は現地の国防、防衛担当記者と朝食懇談会を開くほか、連邦議員や補佐官との意見交換を予定しています。
 9日は米議会調査局関係者と面会するほか、ナショナル・プレス・クラブでの記者会見などを行い、10日に帰途につきます。

 デニー知事は出発式で、安保3文書や日米安全保障協議委員会(2プラス2)で沖縄を含む南西諸島の軍事力強化が確認されたことに「沖縄をめぐる状況はますます厳しさを増していると言わざるを得ない」と指摘。「アメリカに沖縄県民の声をしっかりと届け、沖縄県の発信を力強く進めていきたい」とあいさつしました。

 日本共産党の渡久地修県議団長は、安保3文書で沖縄が再び捨て石にされようとする中での訪米だとして「沖縄県民の命の重みを背負った大事な行動になる。沖縄を再び戦場にしてはいけない、新基地も造らせないと頑張ってほしい」と激励しました。

 デニー知事は記者団に対し、2プラス2の合意に沖縄県は納得していないとし、「十分な情報がアメリカに届いていない。沖縄の生の声、肌身で感じている話をアメリカ側に伝え、沖縄がなぜ対話による平和を求めているのかを訴えたい」と語りました。



過重な基地負担を訴え訪米 デニー知事「県民の声を届ける」


過重な基地負担を訴え訪米 デニー知事「県民の声を届ける」


友だち追加


同じカテゴリー(活動)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
たまき武光
たまき武光
●1949(昭和24)年4月、八重瀬町(旧具志頭村)字港川で生まれる
●具志頭小学校、具志頭中学校、糸満高校、沖縄国際大学2部文学部社会学科卒業
●1994(平成6)年9月、具志頭村議に初当選
●港川漁業協同組合長(2001年~2008年)
●沖縄県漁業協同組合連合会理事
●南部水道企業団議会議長
●具志頭村、八重瀬町議会議員(6期22年)などを歴任

現在
●沖縄県議会議員(島尻・南城市区)2期目
●経済労働委員会、子どもの未来応援特別委員会へ所属
●日本共産党県議団副団長
●港川漁業協同組合長
●家族:義父、妻、1男

事務所:八重瀬町字東風平11番地
無料生活相談所: 南風原町字照屋305-1番地コーポ大照1-B
てぃーだイチオシ
カテゴリー
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31