活動
過重な基地負担を訴え訪米 デニー知事「県民の声を届ける」
はいさい、ぐすーよーちゅーうがなびら。
沖縄県の玉城デニー知事は6日、辺野古新基地建設反対や有害な有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)汚染など基地問題の解決を訴えるため、米ワシントンに向け出発しました。那覇空港では出発式が開かれ、オール沖縄会議や与党県議が激励。デニー知事を大きな拍手で見送りました。基地問題でデニー知事の訪米は3回目で、帰国は11日の予定。
7日には国務省のエレンライク日本部長、国防総省のパーク日本部長代行との面会を予定し、米ジョージワシントン大のマイク・モチヅキ准教授など安全保障問題に詳しい米シンクタンク関係者との面会も検討。
8日は現地の国防、防衛担当記者と朝食懇談会を開くほか、連邦議員や補佐官との意見交換を予定しています。
9日は米議会調査局関係者と面会するほか、ナショナル・プレス・クラブでの記者会見などを行い、10日に帰途につきます。
デニー知事は出発式で、安保3文書や日米安全保障協議委員会(2プラス2)で沖縄を含む南西諸島の軍事力強化が確認されたことに「沖縄をめぐる状況はますます厳しさを増していると言わざるを得ない」と指摘。「アメリカに沖縄県民の声をしっかりと届け、沖縄県の発信を力強く進めていきたい」とあいさつしました。
日本共産党の渡久地修県議団長は、安保3文書で沖縄が再び捨て石にされようとする中での訪米だとして「沖縄県民の命の重みを背負った大事な行動になる。沖縄を再び戦場にしてはいけない、新基地も造らせないと頑張ってほしい」と激励しました。
デニー知事は記者団に対し、2プラス2の合意に沖縄県は納得していないとし、「十分な情報がアメリカに届いていない。沖縄の生の声、肌身で感じている話をアメリカ側に伝え、沖縄がなぜ対話による平和を求めているのかを訴えたい」と語りました。



沖縄県の玉城デニー知事は6日、辺野古新基地建設反対や有害な有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)汚染など基地問題の解決を訴えるため、米ワシントンに向け出発しました。那覇空港では出発式が開かれ、オール沖縄会議や与党県議が激励。デニー知事を大きな拍手で見送りました。基地問題でデニー知事の訪米は3回目で、帰国は11日の予定。
7日には国務省のエレンライク日本部長、国防総省のパーク日本部長代行との面会を予定し、米ジョージワシントン大のマイク・モチヅキ准教授など安全保障問題に詳しい米シンクタンク関係者との面会も検討。
8日は現地の国防、防衛担当記者と朝食懇談会を開くほか、連邦議員や補佐官との意見交換を予定しています。
9日は米議会調査局関係者と面会するほか、ナショナル・プレス・クラブでの記者会見などを行い、10日に帰途につきます。
デニー知事は出発式で、安保3文書や日米安全保障協議委員会(2プラス2)で沖縄を含む南西諸島の軍事力強化が確認されたことに「沖縄をめぐる状況はますます厳しさを増していると言わざるを得ない」と指摘。「アメリカに沖縄県民の声をしっかりと届け、沖縄県の発信を力強く進めていきたい」とあいさつしました。
日本共産党の渡久地修県議団長は、安保3文書で沖縄が再び捨て石にされようとする中での訪米だとして「沖縄県民の命の重みを背負った大事な行動になる。沖縄を再び戦場にしてはいけない、新基地も造らせないと頑張ってほしい」と激励しました。
デニー知事は記者団に対し、2プラス2の合意に沖縄県は納得していないとし、「十分な情報がアメリカに届いていない。沖縄の生の声、肌身で感じている話をアメリカ側に伝え、沖縄がなぜ対話による平和を求めているのかを訴えたい」と語りました。


