沖縄県議会議員 たまき武光 議会報告ブログ

「流した汗がむくわれる世の中を築く」をモットーに

県議会

デニー知事「不承認処分は技術的にも法律的にも正しく、何ら裁量の逸脱乱用はない」

 はいさい、ぐすーよーちゅーうがなびら。
 沖縄県議会(9月定例会)の代表質問で、辺野古新基地建設に伴う軟弱地盤改良工事のための国の設計変更申請を不承認とした県の正当性を問いました。

 軟弱地盤での力学的試験の必要性や環境への影響、新基地完成の見通しが立っていないことなど県が不承認とした理由を挙げ、不承認をめぐる裁判で県敗訴とした最高裁判決がこれらの訴えを判断していないと指摘。

 玉城デニー知事は、「専門技術的な知見に基づいた私の判断に何ら裁量の逸脱乱用はない」と述べ、工事の長期化により新基地建設が米軍普天間基地の危険性の早期除去につながらないとした判断に「何ら事実の基礎を欠いたり社会通念に照らし明らかに妥当性を欠いたりする点はない」と強調。不承認とした県の処分は「技術的にも法律的にも正しい」と力を込めました。

 最高裁判決についてデニー知事は「県の主張について何ら判断を示すことなく訴えを退けたものであり、極めて残念だ」と厳しく批判しました。

 溜政仁知事公室長は新基地に関し、「軟弱地盤の存在が判明し、提供手続きの完了までに約12年を要するとされ、さらなる工期の延伸も懸念される。米軍普天間飛行場の危険性の除去は普天間移設に関わりなく、実現されるべき喫緊の課題。日米両政府は辺野古が唯一の解決策との固定観念にとらわれず、同飛行場の1日も早い危険性の除去、県外国外移設や早期閉鎖返還に取り組んでほしい」と述べました。

 また、辺野古新基地建設の総事業費に関して、県は国の資料に基づいて18年に最大で2兆5500億円かかると試算したと説明。新たな試算はしていないものの「近年の建設工事費の急激な上昇や埋め立て工事の進捗状況を踏まえると国が示している9300億を超えると想定される」と答弁しました。

デニー知事「不承認処分は技術的にも法律的にも正しく、何ら裁量の逸脱乱用はない」


友だち追加


同じカテゴリー(県議会)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
たまき武光
たまき武光
●1949(昭和24)年4月、八重瀬町(旧具志頭村)字港川で生まれる
●具志頭小学校、具志頭中学校、糸満高校、沖縄国際大学2部文学部社会学科卒業
●1994(平成6)年9月、具志頭村議に初当選
●港川漁業協同組合長(2001年~2008年)
●沖縄県漁業協同組合連合会理事
●南部水道企業団議会議長
●具志頭村、八重瀬町議会議員(6期22年)などを歴任

現在
●沖縄県議会議員(島尻・南城市区)2期目
●経済労働委員会、子どもの未来応援特別委員会へ所属
●日本共産党県議団副団長
●港川漁業協同組合長
●家族:義父、妻、1男

事務所:八重瀬町字東風平11番地
無料生活相談所: 南風原町字照屋305-1番地コーポ大照1-B
てぃーだイチオシ
カテゴリー
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30